
200年ぶりに新しい「色」が大発見されました。
それは、青色!
今ある紺色や藍色よりも深みがあり、
ショッキングカラーのような主張の強さもある鮮やかな青だ!
と言われている新しい青。
どうやって発見されたのか?
今後のファッションにも影響が?
クレヨンにも新色として使われる?
新しい「青」について情報を集めてみました。
[ad]
目次
YInMnブルーの読み方や由来は?
読み方はインミンブルーと読みます。
オレゴン州立大学の材質科学専門のマス・サブラマニアン教授が、
酸化イットリウム、酸化インジウム、少量の酸化マンガンを加熱し、偶然に発見されました。
(Y) イットリウム
(In) インジウム
(Mn) マンガン
この3つの元素記号を組み合わせて
「YInMn(インミン)ブルー」と名付けました。
YInMnブルーは混ざりけのない完璧な青!
新しい「青色」とはこんな色です。
出典:Wikipedia
その鮮やかな色が大発見とされていますが、鮮やかといってもどの位すごいのかというと・・・?
色というのは、
光の三原色、赤、緑、青を組み合わせて、様々な色が作られます。
例えば、緑色は緑の波長のみを反射して発色、緑と青が反射すると水色に発色します。
今までは「青」には原色はありませんでした。
3原色を様々に反射させて青っぽい色を作っていました。
今までは純粋な「青」ではなく加工された「青」だったのです。
今回発見されたインミンブルーはどの色の波長も混ざっていないのです。
赤と緑の波長が完全に吸収されてしまうため、
光の3原色の残りの二色が完全に反射しないということがスゴイのです。
なんの混ざりもない完璧な「青」が誕生したのです。
さらにすごいのが、
きわめて安定した化合物のため、色あせたり、変色したり、毒性もないというのです。
今後実用されるにあたり、様々な分野で期待できるでしょう!
クレヨンに採用される可能性は?
現在、大手クレヨンメーカー「クレヨラ(Crayola)」が新色として年内に発売することを発表しました。
色あせない、毒性もないとなれば、小さな子供でも安心して使用できます。
ちなみに、クレヨラ社は新しい青色の名前を子供たちから募集しているそうです。
[ad]
他の◯◯ブルーといえば?青系の色一覧
新しいインミンブルーは、コバルトブルーのような青!と表現されることが多いようです。
ちなみに青といっても様々な青があり、
白青色から、鉄紺まで緑よりの青、黒寄りの青、紫寄りの青などがありそれぞれ名がついています。
参照:color-Sample.com
http://www.color-sample.com/blue/
日本を代表する青は?
日本独特の青色を表現した青色の名前がすごく素敵です。
一部ご紹介します。
・み空色=明るく澄んだ秋の空のような薄い青色。み空とは空を上品に呼ぶ美称。
・花色=青系統の代表的な伝統色。強い青色。
・鉄紺=鉄色が買った紺色。わずかに緑みをおびた暗い青色。
・薄花色=花色を薄くしたような青。平安時代からある色名。
・みなはだ=藍染の薄い色。別名「みずはなだ」万葉集にも出てきます。
自然や季節にちなんで表現されていて
響きもとても上品で日本独自の美をあらわしていますね。
参照:irocore.com
http://irocore.com/category/blue/
青のカラーイメージや心理的効果
青という色にどんなイメージを抱きますか?
私はさわやか、清い、水というイメージを抱きます
「青」が人間に与える効果として
・血圧や心拍を下げる
・心を落ち着かせる
・集中力を増す
ということがあげられます。
またイメージ効果として「青」は
・知的
・爽やか
・爽快
・夏の季節感
・海
・空
といったものを想像させます。
デオドラント系の商品パッケージや、夏の旅行、サマーキャンペーンなどに非常によく使われます。
確かに冬よりも、夏によく目にしている気がしましたが、こういった効果があったのですね。
まとめ
インミンブルーは本当に鮮やかできれいな青です。
きっとファッション業界でも、これから注目されていろいろ使われるでしょう。
何より毒性がないというのがすごいですね。
クレヨンで使われたら小さい子供にも安心して与えられますし、大発見です!!
今後どんな活用のされ方をするのかとても楽しみです。
[ad]